こんにちは! えにゃです。
X(旧Twitter)やInstagramで可愛いドール写真が流れてきてとっても気になるかも! でも謎な英単語がいっぱい出てきて、ドールの世界ってちょっとハードル高いな~と感じることはありませんか?
今回の講座では、入門者のアナタこそ必見、とりあえず知ってほしいドールの基礎知識―ドールの種類―をシェアしていきたいと思います。
ドールは可動構造で大まかにBJDとMJDに分かれてます。
BJD(Ball Jointed Dollの略称)
訳して「球体関節人形」。球体で体の各パーツを繋ぎ、自由にポージング出来るドールのことです。基本的にパーツからパーツへとボディの中に長いゴム(関節のきつさ調整に役立つので、テンションゴムと呼ばれてます)が引いており、Sカンでヘッド、ハンド、足パーツと繋ぐ仕組みになってます。

現代BJDは、自分でカスタムできるキャストドール(ウレタン樹脂という素材でレジンキャスティングという技法で作られてる)が主流で、衣装はもちろん、メイク、アイ、まつ毛、髪の毛まで自由に変えることができます。キャストドールの先駆者であるボークス社が、「カスタムできるドールフィギュア」SuperDollfie(スーパードルフィー、略してSD)シリーズを開発し、大人気を得られ、それからBJDメーカーが劇的に増えたのが、現代BJDの始まりと言えるかもしれません。
さらに高価で作る難易度の高いビスクドール(磁器製)もあります。
なお、関節を弄る際、パーツに挟まれる恐れがありますので、小さなお子様の取り扱いには十分注意が必要です。
MJD(Mechanical Joint Dollの略称)
訳して「機械式関節人形」。パーツの中にはゴムが引いておらず、ボディの「骨」として、フレーム(Skeleton)が仕込まれているものが多く、機械的な構造で関節の動きを実現させるドールです。

「ザ・ドールと言えばBJD人形だ」の時代もありましたが、ここ数年間、凄腕のカスタマー¹さんが素敵なDD²やMDD³のカスタム作品を作り上げたおかげて、MJD人形の影響力が広がり、人気も高くなりづつ、新しいMJDメーカーがどんどん増えています。
*1 カスタマー
ドールのボディやヘッドの造形、メイクなどに関わるカスタマイズされる方です。それに対して、ディーラーはドールの洋服やアイ、アクセサリーや小物の製作者です。顧客のこともカスタマーになりますので、ややこしいですね。。。
*2 DD(ドルフィードリームDollfie Dreamの略称)
代表的なMJDドール。ボークス社のドルフィーシリーズの一つ、ソフトビニール製で、キャストドールより軽くて可動性も優れていて、柔らかい触り心地を持ち、ボディは結構バリエーションが多く、サイズはそれぞれですが、ヘッドはシリーズ共用になります。アニメチックな顔立ちとボディラインで、キャラドールなどのアニメ風ドール(中国では「二次元風」という)に向いてるドールシリーズです。
また、DDシリーズのスタンダードサイズを指します。

©造形村/ボークス
*3 MDD(ミニドルフィードリーム)
ボークス社のDDシリーズの中でも人気の高い身長40㎝台の繊細な少女ボディを持つドールです。幼い顔立ちのヘッドと相性がいいです。

©造形村/ボークス
MJDドールの素材はソフトビニール、ABS樹脂、PVCなど(おもちゃの素材を想像して頂ければ)が主流です。ウレタン樹脂(以下樹脂と略称)より大量生産に向いてますので、お迎えの待ち時間が短いイメージです。重さ的にも樹脂より軽く、脆くなく、メイクも欠けにくいです。可動性は大体BJDほどではないですが、気軽に連れて遊びまわることができるのがとても魅力的です。値段も樹脂より抑えめですが、劣化しやすいのが弱点で、樹脂ほど長持ちはしません。そしてMJDはアニメ風な子が多いイメージですね!


「MJDはBJDの一種」派と、「MJDはBJDと全く別物」派が居るらしいのですが、現代BJDも結構進化していて、可動性を求めて関節が球体でなくなったり(二重関節人形など)、ボディパーツに分割線を入れたりしてますので、これからもドールの種類は増えていくのではないでしょうか?

今回の講座はここまで。色々な情報を調べづつ、自分なりにまとめてシェアしてみましたが、いかがでしょうか? なにか「ここなんか違うよ」と思う部分がありましたら、ご指摘、お待ちしております!
次回、ドールのサイズについて、シェアして行きたいと思います。ぜひ、楽しみにしてください~
また、知りたいことや、やってほしいなぁと思うことありましたら、「お問い合わせ」まで、コメントお待ちしてます♪
それでは、楽しいドールライフをお過ごしください♪

■ライタープロフィール
ニックネーム:えにゃ
自己紹介:ラペオニア専属ライター、長年ドール関連の仕事務めてきてドール大好きです!お洋服、アクセサリー製作やカスタムメイクもやったりします♪
「LaPeonierオンラインショップ」で案内中のドール最新作はこちら!是非、お迎えをご検討くださいませ!
Comments